流行時期
主に11〜3月の冬季に多発していますが、年間を通して患者は見られます。
冬場は、より一層の注意が必要ですが、流行時期ではなくても注意が必要です。
ウイルスの特徴
乳幼児から高齢者に至る広い年齢層で急性胃腸炎を引き起こすウイルスです。
感染すると、1〜2日の潜伏期間ののち、
・下痢(腹痛)
・嘔吐(吐き気)
・軽度の発熱
などの、症状があらわれます。
寝たきりの高齢者など、免疫力の低い方は発症しやすく、重症化すると死に至る場合もあります。

感染経路
経口感染(口から体内に入る)が主な感染経路です。
そして、感染するきっかけは、
@ノロウィルスに汚染された物に直接触れる。(共用のタオル等)
A感染者の糞便や、嘔吐物。(乾燥すると空気中に拡散します)
B汚染された貝類を生(非加熱)で食べる。
C汚染された手指で食事をする。
などが挙げられます。
Aの糞便はトイレに流すので、比較的感染しにくいですが、
嘔吐物は、触れるのはもちろんですが、
放って置くと乾燥し、空気中に拡散するので要注意です。
1gあたり、1千万個〜10億個ものウイルスが含まれていることも有ります。

予防
ほとんどの感染源は手指です。
手洗いが最大の予防策です。
集団で生活しているところでは、紙タオルやエアタオルを採用し、
感染予防に努めているケースもあります。
・食事や調理の前
・トイレの後
・汚染物の処理作業後
・外出先から戻った時
などは、必ず手洗いをしましょう。

消毒
【消毒する場所】
手すり、ドアノブ、水道蛇口、トイレ便座、など、大勢の人が、手で触れる箇所。
【消毒方法】
・次亜塩素酸ナトリウム溶液 (濃度 0.1%)を用いた、消毒液の使用
・85℃以上の熱湯に1分以上浸す
【消毒液の作り方】
ご家庭では、
塩素系漂白剤を良く洗ったペットボトルなどに、5%の濃度で消毒液を作れます。
500mmlのペットボトルなら、水を入れる中間にキャップ2杯の塩素系漂白剤を
入れ、最後に水を加え、キャップをし、よく混ぜ合わせます。
注意
※ゴムまたは、ビニール手袋の着用をお勧めします。
※金属などは、錆びる物もありますので、すぐにふき取ります。
※調理器具や、おもちゃなどは、直接触れるので、濃度を薄めます。
※酸性のものとは、絶対に混ぜない事。
※わかりやすい表示で誤飲に注意しましょう。

治癒
通常、発症から1〜2日続いた後、治ります。発症しないケースや、風邪のような症状の場合もあります。
下痢や嘔吐の症状が重い時は、脱水症状を起こさぬよう、水分補給に留意しましょう。
有効な抗ウイルス剤はありません。
強い下痢止め薬なども服用は避けましょう。
無理に下痢を止めると、ウイルスが腸内に溜まり、回復を遅らせてしまうことがあります。
治療法や、病状を自分で判断できないときは、医師に診てもらいましょう。
|